五月人形の兜を飾る時期・場所・飾り方・いつまで飾るかを解説してみた

端午の節句が近づくと、五月人形や兜、そして鯉のぼりを飾る時期が訪れます。

これらの伝統的な飾り物をどのタイミングで、どこに、どうやって飾るのかについて、不明瞭に感じている方も少なくないでしょう。

 

そこで今回は五月人形や兜を、いつ飾って、いつ片付けるのかについて解説します。

目次

五月人形と兜の飾るタイミングと場所

五月人形や兜を飾る正確な期間に固定の規則は存在しません。

初めて節句を迎える場合は、五月人形が手元に届いたらすぐに飾り始めるのが一般的です。

 

二年目以降は、4月中旬頃から飾り始める家庭が多いようですが、最終的にはご自身の予定に合わせて調整しても問題ありません。

飾る場所に関しても特に定められたルールはありませんが、リビングや玄関など、家の中心部で人の目に触れやすい場所が適しています。

 

飾り方の詳細は、商品に同封されている説明書を参照し、美しく適切にセットアップしましょう。

飾り付け開始のおすすめタイミング

五月人形や兜を設置するのに適した時期は、3月のひな祭りが終わり、雛人形を片付けた後です。

この時期から飾り始めることで、長い期間節句の飾りを楽しむことができます。

 

早すぎると感じる方もいるかもしれませんが、長く飾ることで季節の移り変わりを感じ取ることができます。

兜と五月人形の片付け時期

兜や五月人形の片付けに関しても、厳格なルールはありません。

湿気の多くなる梅雨を前に、5月の終わりに片付けると良いでしょう。

 

ひな人形に関する迷信はありますが、端午の節句の飾りにはそのような言い伝えはないので安心してください。

また、年中飾っておく家庭も存在します。

 

関連記事:端午の節句は何をする日?由来や意味、子供の日との違いについて

五月人形と兜の飾り方について

五月人形や兜を飾ることは、端午の節句を祝う日本の伝統です。

これらをどこにどう飾るかについて疑問を持つ方も多いでしょう。

 

五月人形や兜を適切に飾ることは、子供の成長と健康を願う大切な行事の一部です。

飾るべき理想的な場所

五月人形や兜を飾る場合、家の中で比較的高い位置が望ましいです。

伝統的には床の間が理想的ですが、現代の住宅ではそのようなスペースがない場合が多いです。

 

そんな時は、リビングのサイドボードやタンスの上など、目立つ場所に設置しましょう。

私の家ではリビングの一角に専用のテーブルを置き、そこに季節ごとに節句人形を飾っています。

基本的な飾り方

五月人形や兜の飾り付けは少し手間がかかりますが、子供の特別な成長期を祝うためのものですから、是非とも行ってほしいものです。

小さいうちからこの伝統を楽しむことで、子供の素晴らしい思い出にもなります。

 

以下が基本的な飾り方です。

 

1、飾り台を設置し、その上に屏風を置きます。

 

2、弓や太刀を配置しますが、太刀は柄が下になるように注意してください。

 

3、兜を置く前に、箱の上に芯木と布を敷きます。

 

4、兜にツノを取り付け、必要であれば鬼などの追加の装飾をします。

 

5、ツノが付いた兜を布の上に置き、最後に箱ごと飾り台の上に置いて完成です。

 

兜を片付ける際は、収納の仕方を事前に写真に撮っておくと、後でスムーズに片付ける際の参考になります。

スマホで撮影しておきましょう。

まとめ

五月人形や兜を飾る正確なルールはありませんが、伝統を重んじつつも自分のライフスタイルに合わせてアレンジすることが可能です。

また、天気の良い日に片付けることで、湿気によるダメージを防ぐことができます。

この記事が、五月人形や兜を飾る際に役立つ情報を提供できれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次