弥生の意味や由来・由来・読み方|まだ他にもある3月の別名

「弥生」という言葉を聞いて、どの月を指すかお分かりですか?

日本では昔から、季節の特徴を映す名前が月に与えられていました。

 

今回は「弥生」にスポットを当て、その詳細な意味、由来、そして読み方について解説します。

目次

弥生は何月?どのように発音されるのか?

三月

一般的に「弥生」は「3月」を指します。この月の名前は「やよい」と読まれます。

もともと、弥生は旧暦の3月を示す言葉であり、今日でも旧暦の3月が新暦の3月と重なることから、新暦でも弥生として知られています。

 

ただし、旧暦は太陰太陽暦を基にしており、月の満ち欠けによってカレンダーが設定されていたため、太陽を基準にした新暦とは必ずしも一致しないことがあります。

その結果、旧暦の3月は新暦の3月下旬から5月初旬にかけての期間とずれることがあります。

弥生の意味とその由来

「弥生」という名前は、「ますます」という意味の「弥」と、「草木が茂る」という意味の「生」から成り立っています。

これは、冬が終わり、草木が新たに芽吹き、生い茂る季節を象徴しています。

 

また、「弥生」の語源に関しては、「木草弥や生ひ茂る月(きくさいやおいしげるつき)」というフレーズが時間を経て短縮され、「弥生(いやおい)」と呼ばれるようになり、さらに時が経て現在の「やよい」という発音になったとされる説が広く受け入れられています。

このように、「弥生」は単なる月の名前以上の意味を持ち、季節の変わり目を感じさせる独特の背景があります。

3月の別名とその由来:「弥生」の多彩な呼び名について

3月は「弥生」とも呼ばれ、その他にも多くの異称が存在しますが、それぞれ季節の変わり目の特徴を映しています。

晩春(ばんしゅん)

この名前は「春の終わりの月」という意味を持ちます。

旧暦では、1月から3月を春と定義しており、3月は春の最後の月とされています。

雛月(ひいなつき)

3月3日のひな祭りを含む月であることからこの名前がつけられています。

ひな祭りは、女の子の成長と幸福を祈る日本の伝統的な行事です。

桃月(とうづき)

この名前は桃の花が満開になることに由来しており、春を象徴する美しい景色がこの月には見られます。

花惜月(はなおしみづき)

春の花が散り始めるこの時期に、花の美しさを惜しむ気持ちを表しています。

花つ月(はなつづき)

春の花が最も美しく見える時期を指す名前で、花盛りの季節を表しています。

花見月(はなみづき)

桜が咲き乱れる3月は、花見を楽しむ最適な季節であるため、この名前がつけられています。

他にもある、弥生の別名

河津桜

「弥生」という名称は、3月を表す伝統的な名前でありながら、その由来や意味には神秘性が残る異称も多く存在します。

以下にいくつかの特に興味深い弥生の異称を挙げ、その意味や由来について、分かっている範囲で解説します。

季春(きしゅん)

この言葉は「季節の春」という直訳的な意味を持ちますが、具体的な由来や背景は不明です。

五陽(ごよう)

「五陽」は春の温かな日差しを五度に分けて感じることから来ているとされる説がありますが、確証はありません。

禊月(けいげつ)

「禊」とは清めの儀式を意味し、この月に行われる特定の清めの行事からその名がついた可能性があります。

発陳(はっちん)

「発陳」は物事を開始し、展示することを意味する言葉ですが、この名前がついた詳細な理由は不明です。

称月(しょうげつ)

「称月」は月を称賛する意味が含まれると思われますが、具体的な由来については不明です。

残景(ざんけい)

「残景」は、春の終わりに見られる自然の景色を指す可能性が高いですが、詳しい説明は見つかっていません。

病月(びょうげつ)

この言葉は、この時期に特定の疫病が流行ることから名付けられたとも言われていますが、確固たる証拠はありません。

緑秀(りょくしゅう)

「緑秀」は新緑が際立つ季節を表していると考えられますが、具体的な文献には記載がありません。

餞春(せんしゅん)

春を送る意味を持ち、季節の変わり目を感慨深く表現する名前です。

宿月(しゅくげつ)

「宿月」は、何かを宿す月、つまり新たな始まりを暗示している可能性があります。

桐春(とうしゅん)

「桐春」は桐の花が咲く時期を指す名前であり、それが春であることからこの名前がつけられたとされます。

竹秋(ちくしゅう)

「竹秋」は、竹が生い茂る秋を象徴する名前ですが、なぜ春の月にこの名前がついたのかは不明です。

「弥生」の語源とその歴史的背景まとめ

「弥生」という言葉は、単に3月を指す月名としてだけでなく、日本史上重要な時代を示す言葉としても使われています。

特に、「弥生時代」と聞くと、多くの人々が古代日本の重要な文化時期を思い浮かべるでしょう。

 

この時代名は、東京都文京区にある弥生地区で発見された代表的な土器、すなわち「弥生土器」から取られています。

弥生時代は、約300年BCから300年ADにかけての時期を指し、縄文時代から古墳時代へと移行する過程での日本の文化や社会の大きな変化を象徴しています。

 

この時代には稲作が本格的に導入され、集落の形態、社会構造、さらには宗教観に至るまで、多くの面で大きな変容が見られました。

弥生時代が命名された経緯は、1884年、アメリカの動物学者エドワード・S・モースが文京区弥生の地で土を掘っていた際に偶然発見された土器が契機となります。

 

モースによるこの発見が後に学術的な調査へと繋がり、日本の考古学における一大発見として、その時代を「弥生時代」と名付けることになりました。

こうして、弥生という言葉は3月を指す月名だけではなく、日本の歴史を象徴する用語としてもその重要性を持ち続けています。

 

この言葉が持つ豊かな意味合いは、日本の季節感だけでなく、その文化や歴史に深く根ざしていることを示しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次