こんぴらさん桜の開花時期と見頃2023 満開予想と花見スポットを紹介!

こんぴらさん ご本宮

春が近づいてくると桜の開花時期をニュースやネットでこまめにチェックしますね。

早めにスケジュールを決めなくてはいけない方もいっらっしゃると思います。

過去のこんぴらさん開花情報(2022年)をみて一緒に予想していきましょう。

目次

桜の名所「桜馬場」の2023年の開花時期は?

石段365段目「大門」を抜けた「桜馬場」はまるで桜のトンネルです。

毎年多くの参拝者がこの桜馬場の桜を楽しまれています。

先に結論をお伝えすると

2023年は

3月25日(土曜日)、26日(日曜日)

4月1日(土曜日)、4月2日(日曜日)

土日はこの期間が狙い目だとこま乙は思いました。

金刀比羅宮が発信している過去の開花時期を一緒にチェックしてみましょう!

2022年3月16日 蕾がみられます。

最高気温:24.1℃、最低気温:8.2℃

お天気:晴れ 2週間前の3月2日から雨は降っていませんね。

2022年3月17日 蕾がみられます。

最高気温:18℃、最低気温:9.3℃

2022年3月18日 まだ全体に蕾のままです。

最高気温:11.2℃、最低気温:8.4℃

お天気:雨

2022年3月19日 まだ全体に蕾のままです。

最高気温:13.8℃、最低気温:9.5℃

お天気:曇りのち雨

2022年3月20日 まだ全体に蕾のままです。

最高気温:13.6℃、最低気温:4.4℃

お天気:晴れのち曇り

2022年3月21日 まだ開花は始まらず。

最高気温:14.8℃、最低気温:6.3℃

お天気:曇りの晴れ

2022年3月22日 一つ二つ蕾が開花し始めます

最高気温:10.2℃、最低気温:6.6℃

お天気:雨のち晴れ

2022年3月23日 少しずつ蕾が開花し始めています。

最高気温:10.9℃、最低気温:3.9℃

お天気:曇りのち雨

◆2022年3月24日 順調に開花が進んでいます。

最高気温:16.7℃、最低気温:6.2℃

お天気:晴れ

◆2022年3月25日 桜馬場の桜全体的に開花が始まる

最高気温:17.8℃、最低気温:5.7℃

お天気:晴れのち曇り

2022年3月26日の桜馬場のすべての木が開花!一気に五分咲き~八分咲き

最高気温:18.9℃、最低気温:12.5℃

※最低気温が2桁になりましたね!

お天気:雨のち曇り

◆2022年3月27日 満開になりました!

最高気温:20.2℃、最低気温:12.9℃

お天気:曇りのち晴

◆2022年3月27日 桜馬場の桜は満開

最高気温:20℃、最低気温:12.9℃

※最高気温が20℃台になりましたね

お天気:曇り~晴れ

まとめると

16日に蕾がでて

22日に1つ、2つが開花!

咲き始めるまでに約1週間(途中1日だけ雨が降りました)

蕾がでてから約10日後3月27日には満開となりました。

満開になる数日間は、最低気温も最高気温も高めになっているのがわかります。

◆2022年4月6日 少しずつ散り始めました。

1日だけ雨が降りましたが、10日間ほど桜見を楽しめましたね。

念のため、2022年以外の情報を収集してみました。

2017年4月1日 桜満開

2016年4月2日 桜満開

2013年3月31日 桜満開

あなたの予想どうでしょうか?

2023年は

3月25日(土曜日)、26日(日曜日)

4月1日(土曜日)、4月2日(日曜日)

この期間が狙い目かもしれませんね!

こんぴらさんの桜スポットはどこ?

こま乙が桜の木をチェックしてきました。

桜スポットと聴きこみ情報と共にお伝えします!

桜馬場

こんぴらさんの桜の名所といえば「桜馬場」です。まるで桜のトンネル!

風が吹くと桜が舞い、美しい光景と出会えることでしょう。

スマホの動画で残したいですね。

笹屋商店さん向かいにある入口から入った広場

笹屋商店からの入口
笹屋商店さんの向かい側にある入口から歩くと広場があります。

奥へ進みます。

桜の木がある広場

この写真は紅葉時期に撮影したものですが、桜の木がみえますでしょうか?

立派なソメイヨシノがみえますね。春は綺麗な場所でしょう。

広い場所でベンチもあるのでゆっくりお花見ができそうです。

宝物館入口から入った場所にある桜

宝物館から入ってトイレ方向に進むとあずまやがあります。

立派な桜の木があることが写真をみるとわかります。

石段から脇の道へ進むとみれる美しい桜たち。

桜が綺麗な場所

祓戸前銅馬周辺

銅馬を囲むように美しく桜が咲き誇ると思います。

こま乙は秋撮影した写真ですが桜の木が確認できます。

祓戸前銅馬

こんぴらさん桜でインスタ映えするところは?

元プロカメラマンのこま乙がカメラマン目線で紹介します。

こま乙こんぴらさん桜スポットをGoogle地図に登録しました。よかったら参考にしてくださいね。

桜馬場の石段を登り終えたところで後ろを振り返って撮る!

桜満開と桜馬場の素晴らしい景色が撮影できます。

左右にある桜をしっかり構図にいれて、鳥居周辺に人物(家族・恋人・友人)に立ってもらって撮影するといいかもしれませんね。

参拝者が多いので一瞬の隙を狙っての撮影だと思います。

わちゃわちゃと参拝者が写っていたとしても想い出の一枚になりますよね。

撮影するときに注意しなくてはいけないのは、登ってすぐに立ち止まると後ろからきている人がびっくりしますので、一旦落ち着いて状況確認してから撮影しましょう!

社務所門を桜の前ボケを入れて撮る!

この写真はもみじですが、上の方に桜がみえますよね?

春になると桜が咲きます!

社務所門前に被写体(家族・友人・恋人)に立ってもらい、桜を前ボケにして撮影すると素敵ですよ。

金刀比羅宮 四脚門

旭社前から祓戸前銅馬を俯瞰して撮る!

祓戸前銅馬の周辺に桜の木が見えますね。

この位置からも美しい桜と祓戸前銅馬が撮れます。

近くで煽って撮る撮影方法も素敵ですが、こうやって離れて引きの写真も素敵なんです。

こま乙は、緑の女性のところに人物(家族・友人・恋人)に立ってもらって一枚撮りますね。

祓戸前馬銅
祓戸前銅馬の周辺は桜が咲き誇る

御本宮の南渡殿の桜を前ボケで撮る!

南渡殿の向こう側に実は桜の木があります。その桜を前ボケにすると南渡殿を通る人と共に桜が撮れます。

主役は桜というより南渡殿を通る被写体(お嫁さん、巫女さん)を桜の前ボケで撮るということです。

これが撮れたらベストな1枚になること間違いなしです。インスタ映え狙えますね。

お嫁さんが通っているところが撮れたらすごくいいですね。

ただ、肖像権があるからお気をつけください。許可をいただくとか、お顔をボカすとか必要かもですね。綿帽子ならお顔みえませんけどね。新郎様のお顔は桜の前ボケを使って隠す。というのも技の一つです!

あとは、巫女さんが絶対に通ると思われる4月10日の「桜花祭」に狙うのもいいのではないでしょうか。

資生堂パーラー「神椿」の特設会場

2022年4月1日~3日の週末にはお花見期間の特設会場ができました!

こんぴらさんの桜の名所である桜馬場に隣接する会場にはガーデンパラソルにテーブルが並びます。

ゆっくり寛ぎながらお花見して「お花見パフェ」をいただけるって幸せですね。

2022年のお花見パフェのトッピングは桜餅とイチゴとピンク色の生クリームに桜の花の形をしたお菓子がのり、桜の葉はクッキーで表現されていてとても可愛かったです。

桜の木を背景にして写真を撮ると可愛いでしょうね。

2023年の開催時期が気になりますね。

2023年は3月31日が金曜日なので、31日~2日まで開催されるかもしれません。

こちらも情報がでたら更新します。

神椿のカフェでは季節によって限定のものが楽しめます。

2022年の3月のノンアルコールカクテル「ハナシグレ」もお洒落!

全体的にピンク色のカクテル、下の方は赤く、上にいくほど淡いピンク色になっていきます。

可愛い小さな傘を差した「ハナシグレ」、雨の日の窓を背景にすると水滴が背景に入って可愛らしい写真が撮れます。

季節のパフェとして3月からでていたのが「桜のパフェ」

桜風味のアイスクリーム、ジュレ、ピンク色のホイップクリームに可愛い桜の花びらのお菓子、桜餅までトッピングされています。

味も上品に仕上がっていて、大人のパフェというイメージです。

2023年の季節のパフェも楽しみですね。

桜花祭の2023年の混雑状況は?

4月10日に行われる特殊神事「桜花祭」

毎年4月10日に斎行いたします金刀比羅宮特殊神事「桜花祭」は鎮花祭(ちんかさい)です。つまり、春に桜花が散るとき落花とともに厄病も飛散するので、それを防ぐ祭りです。 参考文献「岩波日本史辞典」

午前9時半より、神職・巫女の行列が、伶人の奏楽を伴い、大門から御本宮まで優雅に参進します。神職は冠に桜の花を差し、巫女は桜の枝を手にもちます。

金刀比羅宮のホームページより

コロナ前は大門から御本宮までを桜の花を身に着けて神職、巫女が参進されていました。

御本宮での祭典は開催され、斎主が祝詞を奏上、八少女舞「宮風」を奏進されます。

2023年は大門から御本宮までの参進はみられるかまだ情報がありませんが、情報がでたら更新したいと思います。

2023年4月10日は月曜日です。桜も散り始めている可能性があるのでそれほど混雑してないと予想できますね。

こま乙桜スポットGoogle地図

読者様がわかりやすいようにGoogle地図にまとめてみました。ご参考になると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次