欠るの意味と読み方|「けつる」って方言もあるよ

欠るの意味や使い方

あなたは「欠る」「欠った」という表現をご存知でしょうか?

若者たちが使う言葉で、「テストで欠る、欠った」など日々の生活であまり耳にすることのないこの言葉には、どのような意味が込められているのでしょうか。

 

ケツが攣ったのか?と思うこともありましたが、痛がっている様子もないので何言ってるんだろうと思って調べてみたのです。

目次

欠るの意味と正しい読み方

「欠る」の読み方は、「けつる」と発音します。

一般的ではないため、読み方に迷いがちですが、「けつる」というのが正確な読み方です。

 

パッと見ると「欠ける(かける)」と間違えやすいですが、異なる意味を持っています。

欠るの意味内容

「欠る」とは、具体的には以下のような状況を指します。

・欠点(テストの赤点)があること

・悪い点が付くこと

 

特に学生の間では、テストで不十分な得点をしたことを指して「欠る」と表現することがあります。

欠るの語源

「欠る」という言葉は、「欠点がある」、「悪い点が付く」という意味から来ており、若者たちが使い始めた短縮形が語源となっています。

 

欠るの使用例

日常会話の中で、「科学で欠った」といった場合、それは「科学のテストで赤点を取った」という意味になります。

赤点の基準は学校によって異なりますが、一般的には以下のような基準が設けられています。

 

・30点未満

・40点未満

・60点未満

・平均点以下

・平均点の半分以下

 

しかし、赤点を取ったからといって、すぐに留年というわけではありませんのでご安心を。

多くの学校では追試が設けられており、そこで合格すれば問題なしです。

 

「今回の期末テスト、数学欠ったかも…。」

 

「英語、絶対欠る。ダメだったら補習なので部活休みます。」

 

もし中間試験で欠ったら、こづかいが減らされる。マジで辛い。

 

期末試験の範囲広すぎて、たぶん欠る。

 

「バイトばっかりしてテスト欠った…。」

 

という感じでしょうか。

類義語と反意語

「欠る」と同じような意味を持つ類義語としては、「落ちる」、「不合格になる」、「赤点をとる」などがあります。

 

逆に「欠る」の反対、つまり合格する状況を表す言葉としては、「合格点をとる」、「合格する」、「パスする」などがあります。

方言としての「けつる」

広島、山口、愛媛地方では、「蹴る」を「けつる」と表現することがありますが、これは「欠る」とは意味が違います。

愛媛で暮らしたことがありますが、私は蹴るをけつると言う人を見たことないですね。

 

一方で、「欠る」「欠った」というフレーズは、若者たちの間で使われるようになった「欠点があること」を示す言葉で、ある地方特有の言い回しではないことを示しています。

 

まとめ

「欠る」とは、「欠点をとる」、すなわちテストで赤点を取るという意味の言葉です。

「今回のテスト、絶対欠った!」というようにならないよう、普段からの勉強が重要です。頑張りましょう!

 

そういえば、私は高校時代に数学が苦手すぎて年に3回は欠点で保護者呼び出しくらった時の嫌な記憶が思い出されます(笑)

勉強は好きではありませんでしたが、一度本気でテスト勉強をした結果…なんと数学の点数20点前後から、クラスで1位になれたこともありますので最初から諦めるのは勿体無いと思いますよ。

 

優しい先生なら追試でまた落としても追試の追試みたいなことをしてくれることもあったようです。

私の行った学校の国語の先生、高校最後の試験で何度も追試になった生徒がいて、最終的に困った先生が苦肉の策でなんとか卒業させようと、

 

60点以上で合格、1問2点の◯×2択で、「50問中が40問が◯だからな!」と念押しされて、それでも落ちる人もいたみたいです。

 

何も考えず、全部◯を書いておけば80点なのに(笑)

先生が過去赴任した先にそんな生徒もいたそうです。

 

何度も追試になるって本当に辛いし、欠らない程度に勉強しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次