夜のあいさつとしてよく耳にする「こんばんは」と「こんばんわ」、文章でどちらを使うべきか、迷うことはありませんか?
この二つの表現にはどのような違いがあるのでしょうか。今回はその点について深掘りしてみました。
「こんばんは」と「こんばんわ」、どちらが正しい?
文章で使う場合、「こんばんは」が適切な表記です。
一般的に小学校の国語の授業やメディアなどでは「こんばんは」と表記されています。
公式な文書や試験、ビジネス文書では「こんばんは」の使用が推奨されます。
「こんばんは」の由来
「こんばんは」は元々「今晩は」という言葉から派生しています。
例えば「今晩は良い月夜ですね」のように、文の中で「は」は助詞として用いられています。
この用法が時間と共に挨拶の言葉「こんばんは」として広まり、平仮名での表記が一般的になりました。
「こんばんわ」の使い方
一方で、「こんばんわ」も間違いではありません。
間投詞(感動詞)としての用法ならば、この表現も正しいとされています。
実際に辞書には「こんばんは」と「コンバンワ(感動詞)」として記載されている場合もあります。
そのため、親しい間柄やカジュアルな文脈では「こんばんわ」を使っても問題ありません。
ただし、公式な場面や試験では「こんばんは」を使用することが望ましいです。
このように、文脈に応じて「こんばんは」と「こんばんわ」を使い分けることが大切です。
それぞれの場面に合わせた適切な言葉選びを心がけましょう
時代の変遷と共に進化する言葉の使い方:慣用読みの面白い例
言葉は時代と共に変化し、その使い方も進化しています。
この現象は「慣用読み」と呼ばれています。
慣用読みとは?
慣用読みは、元々は誤りとされていた読み方が、時間の経過と共に広く受け入れられ、正しいと認められるようになる言葉の変化です。
これらの言葉は最終的に辞書にも記載されるようになります。
かつては辞書に記載されている言葉が不変だと思っていましたが、若者言葉など新しい表現の出現により、その考え方が変わりました。
慣用読みの具体例
次に、いくつかの慣用読みの例を紹介します。
「雰囲気」は一般的に「ふんいき」と読みますが、「ふいんき」と読むこともあります。
「早急」は「さっきゅう」ですが、「そうきゅう」と読む人も増えています。
「御用達」は「ごようたし」が正しい読み方ですが、「ごようたつ」と読む人もいます。
「出生」は「しゅっしょう」ですが、「しゅっせい」と読む場合もあります。
「こんばんは」と「こんばんわ」の正しい使い分け
特に今回取り上げた「こんばんは」と「こんばんわ」については、文章で書く場合「こんばんは」が正しい表記です。
これは「今晩は」という助詞の使用が由来です。
一方で、「こんばんわ」という表現は間投詞(感動詞)として使われることもあり、誤りではありませんが、公式な文書や試験では避けるのが無難です。
迷った際には「こんばんは」を使用すると良いでしょう。
しかし、「こんばんわ」も親しみやすく、カジュアルな印象を与える表現です。
状況に応じて使い分けることが可能です。時代の流れに沿った言葉の進化を楽しみつつ、適切な使い方を心掛けましょう。
コメント