師走の意味や由来、読み方|それ以外にもある12月の別名

日本の月にはそれぞれ特有の名前があり、「師走」は12月のことを指します。

この時期になると、「師走が始まり、忙しさが増してきた」や「師走の風景は、年越しの準備で賑わっている」といった表現をメディアでよく耳にします。

 

本記事では、師走の月の意味、由来、読み方、語源について詳しく解説します。

目次

師走は何月?読み方は何?

12月 師走

師走は現在の暦でいう「12月」にあたります。

この月の一般的な読み方は「しわす」または「しはす」とされています。

 

師走はもともと旧暦の12月の呼び名であり、旧暦は月の満ち欠けを基にした太陰太陽暦であるため、新暦の太陽暦とは一致しないことがあります。

そのため、新暦の12月下旬から翌年の2月初旬にかけて旧暦の12月が存在します。

師走の意味と由来

師走という名前の意味や由来には複数の説が存在しますが、確定的なものはまだありません。

一つの説によると、「師」とは僧侶を意味し、日本では古くから年末に僧侶を家に招き、経を唱えてもらう風習がありました。

この習慣から、年末に僧侶が忙しく走り回る様子を表して「師走」と呼ばれるようになったとされています。

 

他にも、神社や寺院の参拝者を世話する御師が一年で最も忙しい時期に名付けられたという説や、教師が年末に忙しくなる様子から来ているという説があります。

さらに、「年が果てる」が語源となり、「しはつ」→「しはす」→「しわす」と変化していったという説や、当て字で「師走」と書かれるようになったという説も存在します。

12月(師走)の多彩な呼び名とその意味

雪景色

晩冬(ばんとう)

12月は、年間を通じての冬季の最後の月として位置づけられています。

このため、歴史的に「晩冬」と呼ばれ、冬の終わりを象徴する月とされてきました。

旧暦では、四季をそれぞれ三つのパートに分け、この「晩」は季節の終わりを意味するため、この名前がつけられました。

三冬月(みふゆづき)

「三冬月」は、冬季に属する10月、11月、12月の中で最も後に位置する月を指します。

これは、冬季を形成する三か月の中で最後の月であるために、この名前が与えられています。

梅初月(うめはつづき)

新暦で早春に相当する旧暦の12月は、梅が開花し始める時期です。

この自然現象にちなんで「梅初月」と名付けられ、新たな季節の始まりを告げる象徴とされています。

春待月(はるまちづき)

「春待月」は、冬の終わりである12月が春の到来を待ち望む時期であることから名付けられました。

この月は、新しい季節の準備と期待が高まる時期として位置づけられています。

歳極月(としはすづき)

「歳極月」は一年の終わりを意味する言葉で、年間サイクルの終焉を告げる月です。

この月は、過ぎゆく年を振り返り、新たな年への準備を始める意味深い時期とされています。

苦寒(くかん)

「苦寒」は、この時期の厳しい寒さを表す言葉です。旧暦12月は立春の直前に位置し、一年で最も寒い期間とされています。

このため、「苦寒」という表現が用いられ、その厳しい気候を表しています。

他にもまだある!12月の別名

12月は、自然の移り変わりや日本の伝統を映し出す様々な名前で知られています。

これらの名前は、季節の変化や、その月がもたらす独特の雰囲気を捉えていると言えるでしょう。

自然現象を映す呼称

雪月(ゆきづき)

雪が降り積もることが多いこの月を象徴する名前です。

 

氷月(ひょうげつ)

気温が下がり、水面が氷結する季節を指します。

 

柊月(しゅうげつ)

冬に青々とした葉を保つ柊が目立つ月です。

年末の時期を象徴する名称

歳晩(さいばん)

年の締めくくりと新たな始まりの準備を意味します。

 

暮古月(くれこづき)

年の終わりに感じる古さや懐かしさを表現します。

 

親子月(おやこづき)

年末に家族が集まる慣習を反映した呼び名です。

 

年満月(としみつづき)

一年が満ち足りた状態になる月としての意味合いがあります。

冬の深まりを表す呼称

隆冬(りゅうとう)

冬が最も深まり、寒さが厳しくなる月です。

 

黄冬(おうとう)

寒さが厳しく感じられることを「黄色い」と形容しています。

特別な活動を象徴する名前

茶月(さげつ)

この時期に行われる茶会や茶の収穫を指す名称です。

 

鑿氷(さくひょ)

氷を割り、保存や使用のために収穫する季節です。

 

月迫(げっぱく)

冬の澄んだ空に美しく見える月を象徴します。

 

これらの別名は、長い時間をかけて形成された日本の豊かな自然観と文化を映し出しており、各呼び名にはそれぞれ独自の物語が込められています。

師走は体調にご注意を

12月はクリスマスや新年を迎える忙しい時期です。この月は、忙しい日常と寒い気候が重なり、体調を崩しやすくなることもあります。

寒さが厳しいこの季節には、体を温める食事が特に重要です。

 

温かいスープやシチュー、鍋料理を楽しんで、体を内側から温め、健康を維持しましょう。

これにより、年末年始の慌ただしい時期も元気に乗り切ることができます。

 

さらに、クリスマスプレゼントの選び方や年賀状の準備など、楽しい準備活動も多くあります。

しかし、無理をせず自分のペースで進めることが大切です。

 

冬のこの時期を元気に、そして楽しく過ごすために、日々リラックスして温かい食事を心がけると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次