オリーゼの日(5月16日 記念日)
株式会社オリーゼ本舗が佐賀県唐津市に本社を置き、植物性醗酵食品「オリーゼ」の製造及び販売を行っています。
この会社は、創業者大場八治の誕生日である5月16日を「オリーゼの日」として制定しました。
 
この日は、オリーゼ製品の認知と普及を目的として、一般社団法人・日本記念日協会によって認定されています。
オリーゼについて
オリーゼは、1944年に発売された植物由来の醗酵食品です。
この製品は、100以上の異なる麹菌、酵母、乳酸菌が安定して培養されており、自然由来の素材のみを使用しています。
 
特にキダチアロエやドクダミを加え、食品添加物や化学物質を使用せずに製造されています。
70年以上の歴史を持ち、健康維持と体調改善に効果があるとされています。
 
さらに、オリーゼには様々なバリエーションがあり、「オリーゼ210」は有用菌の含有量を2.1倍に増量した製品であり、「オリーゼGold」にはビタミンとミネラルが豊富なビール酵母と沖縄産珊瑚カルシウムが含まれています。
 
 
抗疲労の日(5月16日 記念日)
神奈川県厚木市に本社を構える株式会社ベネクスは、日本で初めて疲労回復専用ウェア、いわゆるリカバリーウェアを開発しました。
この製品の開発記念として、「抗疲労の日」が設定され、その日付は開発された2009年5月16日に由来しています。
 
この日は、また、「こうひろう」と読む語呂合わせから選ばれています。
この記念日は一般社団法人・日本記念日協会によって公式に認定されています。
リカバリーウェアについて
リカバリーウェアは、日々の疲れを効果的に和らげることを目的に開発された特殊な衣類です。
このウェアは、プラチナを含む特殊技術「PHT(Platinum Harmonized Technology)」を採用しており、着用するだけでリラクゼーション効果が期待できます。
 
心地良い環境を整え、カラダの自己回復力を高めることで、「上質な休養」を提供します。
これはアスリートだけでなく、日常的に活動的な生活を送る全ての人々にとって非常に価値のある製品です。
国際光デー(5月16日 記念日)
国際連合教育科学文化機関(UNESCO)は、「国際光デー」を国際デーとして制定しています。
この日は、光の科学と技術が持続可能な開発、教育、文化、医療など様々な分野でどのように利用されているかを広く認識し、その重要性を再評価する機会を提供します。
 
2015年の「国際光年」を機に始まり、2018年から毎年5月16日に実施されています。
この日は、過去の重要な光に関する科学的な発見の節目として選ばれており、イベントやシンポジウムが世界各地で開催されます。
光について
光は、通信、エネルギー、医療、教育など、人類の進歩に不可欠な要素です。
UNESCOはこの国際デーを通じて、光の貢献を広く伝え、未来のイノベーションに向けてのインスピレーションを提供しています。
旅の日(5月16日 記念日)
「日本旅のペンクラブ」が設定した「旅の日」は、旅を通じて新たな発見と創造的なインスピレーションを求める文化を促進することを目的としています。
 
この日は、俳人松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅に出た日である1689年5月16日(旧暦3月27日)に因んでいます。
旅について
芭蕉の旅は、未知の地を探索する約2400kmの長旅で、その経験から生まれた作品は、日本文学において高く評価されています。
 
「旅の日」は、現代の忙しい生活の中で旅の精神を再発見し、旅行の意義を深く掘り下げるために設けられました。
性交禁忌の日(5月16日 記念日)
江戸時代の「艶本」(えんぽん)から由来するこの日は、特定の日に性行為を行うことがタブーとされていたことを記念しています。
 
5月16日(旧暦)は、性交禁忌の日とされ、この日にタブーを破ると不吉な結果がもたらされると伝えられていました。
艶本について
艶本は、性交渉をテーマにした絵や文章を含む本で、この種の文献は社会的な規範や性の文化的な側面を探る上で貴重な資料です。
これらの本は、性に関する考え方や表現がどのように時代と共に進化してきたかを示す窓でもあります。
透谷忌(5月16日 記念日)
明治時代の著名な詩人で評論家、北村透谷の忌日として知られる5月16日は、彼の死を記念しています。
北村透谷は、自由民権運動に身を投じた後、文学と哲学に深い洞察を提供した人物です。
北村透谷について
北村透谷は1868年、相模国足柄下郡小田原(現在の神奈川県小田原市)で生まれました。
彼は早稲田大学の前身である東京専門学校に在籍しましたが、中退。
 
その後、キリスト教に改宗し、政治活動から文学活動へと転じました。
 
彼は日本の近代文学史上、自由律長詩『楚囚之詩』や劇詩『蓬莱曲』など、斬新な作品で知られています。
 
しかし、その評価は生前には得られず、後世に高く評価されることとなりました。
1894年、若干25歳で東京都港区芝公園で自ら命を絶ちました。
愛鳥週間(バードウィーク)(5月10日~16日 記念日)
愛鳥週間は、環境省が1950年に制定した記念週間です。
この期間は、野鳥の保護と自然環境の重要性を強調し、広く公共の認識を高めることを目的としています。
愛鳥週間の背景
この記念週間は、アメリカの教育長バブコックが1894年に始めた「バードデー」に触発されたものです。
日本では1947年にアメリカ人鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により始まりましたが、当初の「愛鳥の日」は気候的な理由から5月10日に変更され、最終的に一週間の記念活動へと拡張されました。
愛鳥週間の活動
毎年、この期間には「全国野鳥保護のつどい」や野鳥に関する様々な教育的イベントが開催されます。
学校では野鳥保護の重要性を教える授業が行われ、ポスターコンクールなどが子どもたちに向けて開催されます。
 
これらの活動は、野鳥とその生息環境の保全に貢献することを目的としています。
5月16日生まれの有名人
| 名前 | 職業・グループ | 生まれ年 | 誕生日 | 
| 愛川ゆず季 | タレント | 1983年 | 5月16日 | 
| ジャネット・ジャクソン | 歌手 | 1966年 | 5月16日 | 
| 酒井彩名 | タレント、女優 | 1985年 | 5月16日 | 
| 遠山景織子 | 女優 | 1975年 | 5月16日 | 
| 関谷亜矢子 | アナウンサー | 1964年 | 5月16日 | 
| 山崎銀之丞 | 俳優 | 1962年 | 5月16日 | 
| 阿知波悟美 | 女優 | 1959年 | 5月16日 | 
| 大倉忠義 | 関ジャニ、俳優、アーティスト | 1985年 | 5月16日 | 
| 吉田海偉 | 卓球選手 | 1981年 | 5月16日 | 
| 下柳剛 | プロ野球選手 | 1968年 | 5月16日 | 
| 今井麻美 | 声優 | 1977年 | 5月16日 | 
| 大下容子 | テレビ朝日アナウンサー | 1970年 | 5月16日 | 
| 小林優介 | お笑い芸人(響) | 1978年 | 5月16日 | 
| 鳥海浩輔 | 男性声優 | 1973年 | 5月16日 | 
| 松本康太 | レギュラー | 1979年 | 5月16日 | 
| 根本直枝 | 女優 | 1982年 | 5月16日 | 
| 谷口紗知代 | タレント | 1991年 | 5月16日 | 
| 横尾渉 | Kis-My-Ft.2 | 1986年 | 5月16日 | 
| 渡辺美奈子 | 気象予報士 | 1968年 | 5月16日 | 
| 小川泰弘 | プロ野球選手 | 1990年 | 5月16日 | 
| 饗場詩野 | 女優、タレント | 1988年 | 5月16日 | 
| 関ジャニ∞大倉 | 関ジャニ∞ | 1985年 | 5月16日 | 
| 古川輝明 | 俳優 | 1968年 | 5月16日 | 
| 渡辺梨加 | 櫻坂46(欅坂46) | 1995年 | 5月16日 | 
| チュ・ジフン | 俳優 | 1982年 | 5月16日 | 
| ささきいさお | 歌手 | 1942年 | 5月16日 | 
| 佐々木功 | 歌手 | 1942年 | 5月16日 | 
| 北の湖敏満 | 横綱 | 1953年 | 5月16日 | 
| ヘンリー・フォンダ | 俳優 | 1905年 | 5月16日 | 
| テント | お笑い | 1951年 | 5月16日 | 
| 湯川英一 | 実業家 | 1943年 | 5月16日 | 
| 荒川強啓 | アナウンサー | 1946年 | 5月16日 | 
5月16日の花言葉
カンパニュラ・メディウム
花言葉:幸せに感謝します
 
カンパニュラは、その名が示す通りギリシャ語で「小さな鐘」を意味します。
この植物はヨーロッパで長い歴史を持ち、広く栽培されています。
 
この花は高さが60センチメートルから100センチメートルに達することがあり、細長い茎の先には青紫色、ピンク色、白色の鐘型の花が豊かに咲き誇ります。
 
コメント