鏡餅はどこに飾る?時期やタブー 意味などについて

鏡餅はどこに飾る?時期や意味など

お正月には欠かせない鏡餅、皆さんのお家ではどのような場所に飾っていますか?

一般的には床の間や神棚に飾ることが多いですね。

 

しかし、家によっては伝統や好みに合わせて、リビングやダイニングに飾ることもあります。

床の間がない家庭では、家の中心となる場所に鏡餅を設置するのが一般的ですよね。

 

調べてみると予想外の場所に飾るケースもありました。

ということで、鏡餅はどこに飾るのか詳しく紹介していきます。

目次

多様な場所に飾る鏡餅

鏡餅は一カ所に限らず、様々な場所に飾ることができます。

大きな鏡餅は床の間や玄関に設置し、小ぶりのものは仏壇や神棚に。

 

さらには、家の各部屋やキッチンにも小さな鏡餅を飾る家庭も多いです。

 

日本では、家の中のあらゆる場所に神様が宿るという信仰が根強く、それにちなんで鏡餅を飾る習慣があります。

たとえば、「トイレの神様」という存在もあり、トイレにも鏡餅を飾ることは、その場所の神様に敬意を表する行為となります。

 

トイレに鏡餅を飾るのはほぼ見たことがないと思いますけどね。

日本の家庭における鏡餅の飾り方と神様

竈神(かまどがみ)と荒神(こうじん)

竈神と荒神は、火を管理する神様として古来より家庭のかまどや囲炉裏に祀られています。

火事を防ぐため、これらの神様への敬意を示す意味で、台所には特に鏡餅を飾る習慣があります。

納戸神(なんどがみ)

納戸神は、昔の寝室や重要な物品の保管場所である納戸に祀られる神様です。

家庭の安寧や豊穣を司る納戸神に対して、寝室に鏡餅を飾ることが推奨されています。

厠神(かわやがみ)

厠神はトイレに関連する神様で、安産や子育ての守護神として重んじられています。

トイレにも厠神を敬うために、鏡餅を飾る習慣が存在します。

水神(すいじん)

水神は、井戸や水場に祀られる生活に必要な水の神様です。

キッチンや洗面所などの水廻りにも、水神を敬って鏡餅を設置することが一般的です。

 

これらの説明から、日本の家庭では鏡餅を様々な場所に飾り、その場所に宿る神様への敬意を表していることがわかります。

神様に合わせた鏡餅の飾り方

それぞれの場所の神様に敬意を表して、鏡餅を飾る方法について考えてみましょう。

家庭によって異なる神様への信仰や伝統に基づいた飾り方があり、それぞれの場所に合った鏡餅のサイズや飾り方を選ぶことが大切です。

 

鏡餅を飾ることは、新年を迎える準備としてだけでなく、家庭内の様々な場所に宿る神様への敬意を表す日本の伝統的な文化の一つです。

お正月を迎えるにあたり、鏡餅の飾り方にもぜひ注目してみてください。

鏡餅切りの伝統的なタブー

鏡餅を切る際、包丁を使うのはタブーとされていますが、その背景にはどのような理由があるのでしょうか。

この風習は、武家社会の影響を受けたもので、刃物で鏡餅を切ることが切腹を連想させるため、避けられてきました。

 

昔は、乾燥して硬くなった鏡餅を手で割ったり、木槌で砕く方法が一般的でした。

現在では、市販される鏡餅は小分けのお餅で簡単に扱えるため、この古い風習を意識する必要はあまりありません。

喪中時の鏡餅の扱い

喪中の期間中のお正月は、通常の祝賀行事を控えるのが一般的です。

しかし、門松やしめ飾りの設置に関しては特に問題はありません。

 

これは、忌中(四十九日までの期間)であっても同様で、鏡餅も新年の健康と幸福を願う意味合いがあるため、設置しても構わないとされています。

ただし、神道や仏教の宗派によって異なる見解があるため、不安な場合は事前に確認することが推奨されます。

 

以上が、鏡餅を切る際のタブーと喪中時の扱いについての詳細です。お正月の伝統に沿った正しい知識を持つことは、日本の文化を大切にする上で重要なことです。

鏡餅に関するまとめ

鏡餅の飾り方について

床の間や玄関先には大きな鏡餅を設置することが多いです。

仏壇や神棚、台所、家族の部屋など、家の重要な各所に小さな鏡餅を飾るのも一般的です。

 

床の間がない家庭では、リビングやダイニングなどで飾ることがおすすめされます。

鏡餅の意味と神様への敬意

日本の家庭では、様々な場所の神様を祀る目的で鏡餅を飾ります。

例として、竈神や荒神(火の神様)、納戸神、厠神(トイレの神様)、水神などが挙げられます。

鏡餅の飾る時期と片付け

鏡餅を飾るのに最適な時期は12月28日とされています。

鏡開きは、一般的には1月11日に行われますが、地域によって日付は異なります。

鏡餅の扱い方

伝統的に鏡餅は包丁で切らず、手で割るか木槌で砕く方法が取られます。

武家社会から広まった風習で、刃物を使用することは忌避されていました。

喪中の場合の鏡餅の扱い

喪中でも鏡餅を飾ることは一般的に問題ありません。

ただし、神道や仏教の宗派によって異なる場合があるため、不安なら確認が必要です。

 

以上の点から、鏡餅は日本のお正月の風習として、家庭ごとに異なる飾り方がされ、深い意味を持つことが理解できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次